議会の運営
議会はいつも開かれているのではなく、定期的に開かれる「定例会」と必要に応じて開かれる「臨時会」があります。
みなべ町では、条例によって、定例会を3月・5月・9月・12月の年4回、開くこととしています。
本会議
本会議では、議員(12人)と執行者(町長・教育長の外、副町長以下の説明員)が議場に参集し、提出された議案等について、可決・修正可決・否決の最終的な決定を行います。
なお、そのほかの執行者は必要に応じ、農業委員会長、選挙管理委員長、代表監査委員が出席するようになっています。
常任委員会
すべての議案は、最終的には本会議で決定されますが、議案等の調査、審査をより詳細に、かつ専門的に行う必要性から2つの委員会を設けています。
常任委員会名 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
総務文教常任委員会 | 6 | 町の総合計画、財政、町有財産の管理、町税の賦課徴収、情報、消防防災、交通対策、社会福祉、保健衛生、保険、介護、教育施設の管理、教育文化の向上、生涯学習施設の管理、他の委員会に属しない事務などについての事務と調査、議案・請願・陳情などの審査 |
産業建設常任委員会 | 6 | 農林、水産、商工、観光の振興、環境衛生、緑地公園の管理、都市計画、道路橋梁河川の新設改良と維持管理、住宅建設維持管理、地籍調査、災害復旧、水道管理、下水道整備などについての事務の調査、議案、請願、陳情などの審査 |
議会運営委員会
議会の運営を円滑、効率的に行うために設けています。
定数 | 所管事項 |
---|---|
6 | 議会運営に関する事項、議会の会議規則、委員会に関する条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項の調査並びに議案、請願、陳情等の審査 |
特別委員会
特定の事件について調査、審査するため、特に設けています。
委員会名 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
議会広報特別委員会 | 7 | 議会広報の編集事務及び調査研究並びにその他委員会が必要と認めた事項 |
※9月定例会では慣例上、決算審査特別委員会が設置されます。
お問い合わせ先
- 議会事務局
- 電話:0739-72-1334 FAX:0739-72-1335