みなべ町立上南部小学校
上南部小学校の紹介

基本情報
住所 | 電話番号 | FAX番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|
みなべ町谷口549 | 0739-74-2004 | 0739-74-3386 | kmmnb-el@minabe-kyo.jp |
児童生徒数
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 |
33名 | 34名 | 34名 | 38名 | 31名 | 34名 |
204名 |
沿 革
年月 | 主な出来事 |
---|---|
明治 7年 | 晩稲小学校開校 |
8年 | 須知小学校開校 |
9年 | 東本庄小学校開校 |
10年 | 西本庄小学校開校 |
28年 | 上南部村高等小学校開校 |
40年 | 上南部村尋常小学校開校 |
大正 4年 | 校舎増築 |
9年 | 講堂落成 |
15年 | 校舎増築 |
昭和 3年 | 校旗制定 |
16年 | 上南部国民学校と改称 |
19年 | 運動場に防空壕を掘る |
22年 | 上南部小学校と改称 |
23年 | 上南部小学校親師会発足/給食開始 |
29年 | 旧村合併(上南部・高城・清川の3村)で南部川村となる 南部川村立上南部小学校と改称 |
30年 | 校舎落成/校歌制定 |
35年 | 新校舎落成 |
36年 | 完全給食開始 |
40年 | 給食センター完成 |
52年 | 開校70周年行事 |
53年 | プール完成 |
59年 | 校章決定 |
60年 | 体育館落成/校門完成 |
平成 8年 | 道徳教育推進校公開発表会 |
9年 | 開校90周年記念行事 |
10年 | 新校舎完成 |
12年 | 指導方法の工夫改善に関する研究協議会(TT研)開催 |
15年 | 和歌山県「イングリッシュパワーアッププログラム事業(EPP事業)」の研究指定を受ける/英語活動(3~6年)授業開始 |
16年 | 南部川村・南部町の合併により、みなべ町立上南部小学校と改称 EPP研究発表会 |
17年 | 中部地区図書フォーラム実践発表(国立教育政策研究所主催) EPP研究発表会(1月と11月) |
18年 | EPP研究発表会 |
19年 | 開校100周年記念式典 EPP研究発表会「小学校における英語教育の在り方に関する調査研究(国立教育政策研究所)」の研究指定を受ける |
20年~ | 指導方法の工夫改善の研究会開催(11月) |
24年 | 新給食センター完成 |
25年 | 体育館外壁等改修工事 |
27年 | 体育館天井等改修工事 |
30年 8月 | 全教室に空調設備を完備 |
31年 | 体育館内壁等改修工事 プール外壁等改修工事 |
令和3年 | GIGAスクール構想によりタブレットPCを全児童数分配置 |
令和6年度教育方針(教育目標、研究テーマ等)
学校教育目標
一人ひとりを大切にする教育を推進し、自ら学ぶ力をつけ、心豊かでたくましく生きる子どもを育てる
〈めざす子どもの姿〉
しっかり考える子 仲良く力を合わせる子 心身ともにたくましい子
〈指導の重点〉
- 確かな学力の育成
- 豊かな心の育成
- 地域に開かれた学校づくり
- 健やかな体や体力の育成
- 生徒指導の充実
- 特別支援教育の充実
- 安心、安全、信頼される学校づくり
本年度の研究主題
「自ら考え、互いに学び合い、高め合える児童の育成」
~意見を伝え合う活動を通して~
お問い合わせ先
- 教育学習課
- 電話:0739-74-2191 FAX:0739-74-3621
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
Adobe のウェブサイトより無償でダウンロードできます。