高齢者虐待防止について
高齢者虐待とは何ですか?
高齢者虐待とは、高齢者の権利や生命、健康、財産が損なわれるような状況のことをいいます。
社会問題にもなっていて、平成18年には高齢者虐待に関する法律ができました。
どんな場合に高齢者虐待にあたりますか?
高齢者虐待には、次の5つがあります。
身体的虐待 |
高齢者の身体に外傷が生じ、または生じるおそれのある暴行等を加えることをいいます。 (例)高齢者に暴力をふるう、無理やり食事を口に入れる、ベッドに縛り付ける など |
---|---|
介護・世話の放棄・放任 |
高齢者を衰弱させるような長時間の放置など、介護を行うものが養護(世話)を著しく怠ることをいいます。 (例)入浴しておらず異臭がする、衣服が汚れている、治療が必要なのに病院に連れて行かない など |
心理的虐待 |
高齢者に対する暴言や拒否的な対応により著しく心に傷を負わせることをいいます。 (例)怒鳴る、ののしる、家族や親族・友人等の団らんから排除する など |
性的虐待 |
高齢者にわいせつな行為をすること、または高齢者にわいせつな行為をさせることをいいます。 (例)人前で排泄をさせたりおむつ交換をする、下半身を裸のままにする など |
経済的虐待 |
高齢者から不当に財産上の利益を得ることをいいます。 (例)高齢者の年金や預貯金を無断で使う、入院や受診、介護サービスの費用を払わない など |
高齢者虐待はどんな人が起こしているのですか?
国の実態調査(令和2年度)では、虐待を行った者の内訳で、1位:息子(39.9%)、2位:夫(22.4%)、3位:娘(17.8%)と、家族による虐待が多くを占めています。
在宅介護で虐待が起きる理由の一つとしてあげられるのは、介護疲れや介護に対するストレスです。
高齢者虐待と聞くと、介護者による一方的な非人道的行為のように思えます。しかし、背景には介護者の精神的苦痛や生活困窮が隠れている場合もあります。
高齢者虐待かも?と思ったら
高齢者虐待は、未然防止・早期発見がとても大切です。
相談者・通報者の個人情報など秘密は守られます。虐待かどうかの判断は市町村が行いますので安心してご相談ください。
家族の方は、介護やストレスが過大になっていませんか。一人で悩まず、身近な方や地域包括支援センターに相談してみてください。
気になることがありましたら下記の相談窓口までご連絡ください。
連絡先
みなべ町地域包括支援センター 電話0739-74-8065