みなべ町立南部小学校
2022年5月17日
南部小学校の紹介
基本情報
住所 | 電話番号 | ファックス番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|
みなべ町北道289 | 0739-72-2139 | 0739-84-2028 | nan-sho@minabe-kyo.jp |
児童生徒数
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 37名 | 31名 | 49名 | 42名 | 38名 | 36名 | 233名 |
沿 革
年月 | 主な出来事 |
---|---|
明治 6年 9月21日 | 開校 田辺藩主安藤公の設置した修道館の分校と寺子屋塾を併せて南部小学校を開設。(児童12名 職員2名) |
12年 7月 | 山内小学校(山内)・旭小学校(芝)・海望小学校(埴田)に分離。 |
18年 4月10日 | 分離した学校再び合併。 |
20年 4月 1日 | 北道尋常高等小学校と改称。 |
36年10月30日 | 新校舎竣工。(校地1,326坪 工費12,000円) |
41年 4月 1日 | 南部尋常高等小学校と改称。(児童1,083 名) |
大正 12年11月23日 | 創立50周年記念式典を挙行。 |
14年 1月 1日 | 校旗制定。 |
昭和 8年11月 3日 | 講堂新築。 |
16年 4月 1日 | 南部国民学校と改称。 |
21年 4月 1日 | 南部町立南部小学校と改称。 |
22年12月23日 | PTAを結成。 |
31年 3月15日 | 鉄筋校舎(旧1号館)竣工。 |
35年 3月 3日 | 校歌を制定。 |
42年 1月21日 | 校舎(旧2号館)竣工。 |
45年 7月 9日 | プール完成。(工費500万円) |
48年 9月21日 | 創立百周年記念式典を挙行。 |
49年10月27日 | 児童の制服を制定。 |
52年 3月12日 | 体育館竣工。 |
59年 4月30日 | 特別教育棟(現2号館)竣工。 |
平成 元年 7月 | 新プール完成。(工費9,500万円) |
3年12月16日 | 校舎大規模改修終了。 |
10年 1月 9日 | コンピュータ教室完成。 |
16年10月 1日 | 南部町と南部川村の合併により、みなべ町立南部小学校と改称。 |
17年11月18日 | 文部科学省指定研究発表会「児童生徒の心に響く道徳教育推進校」 |
20年 1月 8日 | 新校舎(現1号館)竣工。(総工費1,249,532,000円) |
20年11月25日 | 屋外教育環境整備工事竣工。 |
22年 4月 | 通級指導教室開設。 |
23年 | 体育館耐震工事完了。 |
24年 | 優良PTA文部科学大臣表彰 |
25年 4月 | 学校給食開始 |
30年 8月 | 全教室に空調設備を完備。 |
令和3年 4月 | GIGAスクール構想による全児童へのタブレットPC配置を完了。 |
令和4年 8月 | トイレ洋式化改修工事完了。 |
令和5年度教育方針(教育目標、研究テーマ等)
教育目標
かしこく やさしく きびきびと
R5_02南部小スクールプラン(最終).pdf(198KB)
めざす子ども像と重点項目
(1) 進んで学び、深く考える子ども ・・・・・ かしこく
ア おちついた学習態度を身につける
イ 学ぶ意欲と考える力を獲得する
ウ 自分の考えを表現する力を身につける
エ 家庭での学習習慣を身につける
(2) あたたかい心で支え合う子ども・・・・・ やさしく
ア 動植物に親しみ、大切にする
イ 学級活動、児童会活動で活発に活動する
ウ 元気よくあいさつし、言葉を大切にする
エ 互いに励まし合い、助け合って生活する
(3) たくましく規律正しい子ども ・・・・・ きびきびと
ア 基本的な生活習慣を確立する
イ きまりを守る態度を身につける
ウ 健康的で衛生的な生活態度を身につける
エ 運動に親しみ身体を鍛える
研究主題
学習・学校生活を通して生き生きと学ぶ子どもの育成
-確かな国語力を豊かに活かす力を求めて-
お問い合わせ
教育学習課
電話:0739-74-2191
ファクシミリ:0739-74-3621