本文へ移動

清川小学校の紹介

清川小学校1清川小学校2

基本情報

住所 電話番号 FAX番号 メールアドレス
みなべ町清川2340 0739-76-2002 0739-76-2067 kykw-el@minabe-kyo.jp

児童生徒数

学年 1 2 3 4 5 6
児童数 1名 2名 4名 5名 0名 1名 13名

沿革

年月 主な出来事
明治   9年 2月 木ノ川小学校、軽井川小学校の2校創立。(就学率22%)
 11年10月 名之内小学校創立。(就学率15%)
木ノ川小・軽井川小が合併し、「二川小学校」となる。
 20年 二川小学校が「清川尋常小学校」となり 名之内小学校は分校となる。
 26年 7月 合併して「清川小学校」と改め、新校舎に入る。
 40年 高等科を設置する。
 44年 2月 新校舎が落成し、品評会・児童作品展を催す。
大正 10年 4月 「清川尋常小学校」と改める。
昭和 16年 2月 「清川国民学校」と改名する。(勅令148号により)
 22年 6月 運動場拡張工事継続、全学年新校舎に移転完了。
 22年12月 学校給食を開始する。
 23年 4月 PTAを結成する。
 23年 8月 飲料水貯水タンク(コンクリート製)完了。
 32年 9月 講堂が完成する。
 37年10月 完全給食を開始する。
 40年 2月 創立90周年行事として、「校歌」と「前庭」ができる。
 46年12月 文部省指定 道徳教育研究発表大会を開催する。
 50年 2月 開校百周年記念行事を挙行する。
 56年11月 県へき地教育研究大会の会場校となる。
 58年10月 運動場拡張・図書室増築・トイレ改築。
 61年 4月 道徳教育の研究指定を受ける。
 62年10月 県指定道徳教育研究発表大会を開催する。
平成  6年 8月 新校舎・体育館完成。
  6年10月 第9回近畿へき地教育研究大会・第44回県へき地、複式教育研究大会(日高大会)を開催する。
  7年10月 運動場完成。
  8年 6月 職員室・校長室・用務員室にクーラー設置。
  9年 1月 プール・体育倉庫等完成。
  9年10月 第22回へき地・複式教育研究大会(南部川大会)を開催する。
  9年11月 学校坂整備工事完成。
 11年10月 第22回へき地・複式教育研究大会(南部川大会)を開催する。
 13年 3月 二宮金次郎像建立。前芝宗三郎氏寄贈。
 16年10月 第27回日高郡へき地・複式教育研究大会を開催する。
 17年 4月 国語力向上のための小中連携研究事業研究校の文部科学省・和歌山県教育委員会指定を受ける。
 18年11月 国語力向上のための小中連携研究事業研究発表会を開催する。
 23年11月 第61回 県へき地複式教育研究大会(日高地方大会)を資料交流により開催する。
 30年 8月 全教室に空調設備を完備する。

  30年 9月

コンピューター室のコンピューターの入れ替え(16台)
  令和3年 2月 地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰を受賞する。

令和5年度教育方針(教育目標、研究テーマ等)

教育方針

教育目標

自ら考え、学び合い、心身共に豊かでたくましい子どもの育成

めざす子ども像

  1. 自ら学び、深く考え、想像する子ども
  2. 強い意志を持ち、進んで行動する子ども
  3. 他人を思いやり、助け合う、心豊かな子ども
  4. 健康と安全に気をつけ、たくましく生きる子ども
  5. 自然とふるさとを愛し、大切にする子ども

令和5年度 みなべ町立清川小学校スクールプラン.pdf(222KB)PDFファイル

具体的な目標

1. 自ら学び、深く考え、創造する子ども

  • 基礎学力の充実を図る
  • 豊かな思考力を育てる
  • 創造性の育成を図る
  • 互いに学び合う姿勢の育成を図る

2. 強い意志を備え、進んで行動する子ども

  • 進んで根気よく取り組む態度を育てる
  • 真面目に物事に取り組む態度を育てる

3. 他人を思いやり、助け合う、心豊かな子ども

  • 互いに助け合い、他人を思いやることのできる心の豊かさを育てる
  • 日常の挨拶、言葉遣いを大切にし、豊かな人間関係を育てる

4. 健康と安全に気をつけ、たくましく生きる子ども

  • 基本的な生活習慣を身につける
  • 交通安全に気をつけ事故防止に努める
  • 病気の予防と治療に心がけ健康な体づくりに取り組む
  • 進んで運動に親しみ身体を鍛える

5 自然とふるさとを愛し、大切にする子ども

  • 動植物を育て大切にする
  • 自然に親しみ、進んで自然環境を守る
  • 地域の歴史や活動に親しみ、ふるさとの良さを知る

研究主題

「主体的に学び、考えを表現する子どもの育成」
~基礎学力を身につけ、思考力・表現力を高める授業をめざして~

お問い合わせ先

教育学習課
電話:0739-74-2191 FAX:0739-74-3621
上へ