みなべ町立清川小学校
2022年5月17日
清川小学校の紹介
基本情報
住所 | 電話番号 | ファックス番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|
みなべ町清川2340 | 0739-76-2002 | 0739-76-2067 | kykw-el@minabe-kyo.jp |
児童生徒数
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 1名 | 2名 | 4名 | 5名 | 0名 | 1名 | 13名 |
沿 革
年月 | 主な出来事 |
---|---|
明治 9年 2月 | 木ノ川小学校、軽井川小学校の2校創立。(就学率22%) |
11年10月 | 名之内小学校創立。(就学率15%) 木ノ川小・軽井川小が合併し、「二川小学校」となる。 |
20年 | 二川小学校が「清川尋常小学校」となり 名之内小学校は分校となる。 |
26年 7月 | 合併して「清川小学校」と改め、新校舎に入る。 |
40年 | 高等科を設置する。 |
44年 2月 | 新校舎が落成し、品評会・児童作品展を催す。 |
大正 10年 4月 | 「清川尋常小学校」と改める。 |
昭和 16年 2月 | 「清川国民学校」と改名する。(勅令148号により) |
22年 6月 | 運動場拡張工事継続、全学年新校舎に移転完了。 |
22年12月 | 学校給食を開始する。 |
23年 4月 | PTAを結成する。 |
23年 8月 | 飲料水貯水タンク(コンクリート製)完了。 |
32年 9月 | 講堂が完成する。 |
37年10月 | 完全給食を開始する。 |
40年 2月 | 創立90周年行事として、「校歌」と「前庭」ができる。 |
46年12月 | 文部省指定 道徳教育研究発表大会を開催する。 |
50年 2月 | 開校百周年記念行事を挙行する。 |
56年11月 | 県へき地教育研究大会の会場校となる。 |
58年10月 | 運動場拡張・図書室増築・トイレ改築。 |
61年 4月 | 道徳教育の研究指定を受ける。 |
62年10月 | 県指定道徳教育研究発表大会を開催する。 |
平成 6年 8月 | 新校舎・体育館完成。 |
6年10月 | 第9回近畿へき地教育研究大会・第44回県へき地、複式教育研究大会(日高大会)を開催する。 |
7年10月 | 運動場完成。 |
8年 6月 | 職員室・校長室・用務員室にクーラー設置。 |
9年 1月 | プール・体育倉庫等完成。 |
9年10月 | 第22回へき地・複式教育研究大会(南部川大会)を開催する。 |
9年11月 | 学校坂整備工事完成。 |
11年10月 | 第22回へき地・複式教育研究大会(南部川大会)を開催する。 |
13年 3月 | 二宮金次郎像建立。前芝宗三郎氏寄贈。 |
16年10月 | 第27回日高郡へき地・複式教育研究大会を開催する。 |
17年 4月 | 国語力向上のための小中連携研究事業研究校の文部科学省・和歌山県教育委員会指定を受ける。 |
18年11月 | 国語力向上のための小中連携研究事業研究発表会を開催する。 |
23年11月 | 第61回 県へき地複式教育研究大会(日高地方大会)を資料交流により開催する。 |
30年 8月 | 全教室に空調設備を完備する。 |
30年 9月 | コンピューター室のコンピューターの入れ替え(16台) |
令和3年 2月 | 地域学校協働活動推進に係る文部科学大臣表彰を受賞する。 |
令和5年度教育方針(教育目標、研究テーマ等)
教育方針
○教育目標
自ら考え、学び合い、心身共に豊かでたくましい子どもの育成
〇めざす子ども像
1 自ら学び、深く考え、想像する子ども
2 強い意志を持ち、進んで行動する子ども
3 他人を思いやり、助け合う、心豊かな子ども
4 健康と安全に気をつけ、たくましく生きる子ども
5 自然とふるさとを愛し、大切にする子ども
令和5年度 みなべ町立清川小学校スクールプラン.pdf(222KB)
○具体的な目標
1 自ら学び、深く考え、創造する子ども
・基礎学力の充実を図る
・豊かな思考力を育てる
・創造性の育成を図る
・互いに学び合う姿勢の育成を図る
2 強い意志を備え、進んで行動する子ども
・進んで根気よく取り組む態度を育てる
・真面目に物事に取り組む態度を育てる
3 他人を思いやり、助け合う、心豊かな子ども
・互いに助け合い、他人を思いやることのできる心の豊かさを育てる
・日常の挨拶、言葉遣いを大切にし、豊かな人間関係を育てる
4 健康と安全に気をつけ、たくましく生きる子ども
・基本的な生活習慣を身につける
・交通安全に気をつけ事故防止に努める
・病気の予防と治療に心がけ健康な体づくりに取り組む
・進んで運動に親しみ身体を鍛える
5 自然とふるさとを愛し、大切にする子ども
・動植物を育て大切にする
・自然に親しみ、進んで自然環境を守る
・地域の歴史や活動に親しみ、ふるさとの良さを知る
研究主題
「主体的に学び、考えを表現する子どもの育成」
~基礎学力を身につけ、思考力・表現力を高める授業をめざして~
お問い合わせ
教育学習課
電話:0739-74-2191
ファクシミリ:0739-74-3621