みなべ町立高城小学校
2022年5月17日
高城小学校の紹介
基本情報
住所 | 電話番号 | ファックス番号 | メールアドレス |
---|---|---|---|
みなべ町土井431 | 0739-75-2214 | 0739-75-2511 | takagi-el@minabe-kyo.jp |
児童生徒数
学年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
児童数 | 11名 | 7名 | 9名 | 7名 | 11名 | 8名 | 53名 |
沿 革
南部川村立城西小学校
年 月 | 主な出来事 |
---|---|
明治 10年 4月 1日 | 大字滝894番地に学校を設立し、村落小学校を創始する。 |
11年 1月 | 校舎を須賀神社庁に移転する。 |
14年 1月 | 校名を養畯小学校と改称する。 |
16年11月 | 高野宮の平に新築移転する。 |
20年 4月 | 高野尋常簡易小学校と改称する。 |
35年12月10日 | 高野段垣内に校舎を新築移転する。 |
45年 5月30日 | 校名を城西尋常高等小学校と改称する。 |
昭和 16年 4月 1日 | 城西国民学校と改称する。 |
22年 4月 1日 | 城西小学校と改称する。 |
51年12月10日 | 創立100周年記念祭を挙行する。 |
55年 3月19日 | 統合のため廃校式を挙行する。 |
南部川村立島之瀬小学校
年 月 | 主な出来事 |
---|---|
明治 10年 4月 1日 | 万年寺を仮校舎として開校する。 |
14年 9月 | 東部丘上に校舎を新築移転し雍和小学校と改称する。 |
20年 4月 1日 | 島之瀬尋常小学校と改称する。 |
27年11月23日 | 校舎を新築移転する。 |
40年 8月 | 校舎を増築一部2階づくりとする。 |
40年11月 4日 | 高等科併置の許可を受ける。 |
昭和 5年 6月30日 | 新校舎落成移転する。 |
16年 4月 1日 | 島之瀬国民学校と改称する。 |
22年 4月 1日 | 島之瀬小学校と改称する。 |
43年 3月29日 | 校舎増築工事落成する。 |
52年11月23日 | 開校百周年記念祭を挙行する。 |
55年 3月19日 | 統合のため廃校式を挙行する。 |
みなべ町立高城小学校
年 月 | 主な出来事 |
---|---|
昭和 55年 4月 1日 | 高城小学校開校式を挙行する。 |
56年 3月 6日 | 屋内体育館の竣工式を行う。 |
56年11月13日~14日 | 第31回和歌山県へき地教育研究大会が本校を主会場として開催される。 |
59年 7月 | 校舎裏に高城地区プールを新設する。 |
平成 2年 6月 | 田圃の造成がPTAの援助によりできあがる。 |
6年10月28日~29日 | 第9回近畿・第44回県へき地教育研究大会を開催する。 |
8年 | コンピュータ室を設置する。 |
9年 6月 | 果樹園の造成がPTAの援助によりできあがる。 |
11年10月29日 | 第22回郡へき地教育研究大会を開催する 。 |
14年 4月 | 平成14.15.16年度文部科学省指定学力向上フロンティアスクールの指定を受ける。 |
14年 | 外便所を移転新築、便所改修工事を行う。 |
15年 | コンピュータの機種入れ替えする(教師機と児童機20機)。 |
15年10月30日 | 学力向上フロンアスクール中間発表会を開催する。 |
16年 9月 | スクールバスが新車となる。 |
16年 9月14日 | 学力向上フロンティアアスクール研究発表会を開催する。 |
16年10月 1日 | 南部川村と南部町が合併し「みなべ町」が誕生。 みなべ町立高城小学校となる。 |
19年 4月 | 平成19・20年度文部科学省指定、豊かな体験活動推進事業「いのちの大切さを学ばせる体験活動に関する調査研究」の研究委嘱を受ける。 |
30年 9月 | 全教室に空調設備を完備する。 |
令和5年度教育方針(教育目標、研究テーマ等)
教育目標
心豊かでたくましく、ともに学び高まり合う子どもの育成
-なかよく・たのしく・げんきよく-
めざす学校の姿
1 意欲的を育む学校
2 どの子も大切にされる学校
3 安全・安心が保障される学校
4 家庭や地域と連携し、信頼される学校
めざす子どもの姿
1 自ら進んで問題解決を図る子ども
2 心豊かで思いやりのある子ども
3 互いに認め合い協調性豊かな子ども
4 自然やふるさとを愛する子
5 いのちの大切さが分かる子
めざす職員室の姿
1 誇りと責任感を持った全員参加の職員室
2 明るく楽しく元気な職員室
3 児童の姿や教育の悩みを出し合える職員室
重点目標
1 進んで学ぶ子どもの育成
・学習習慣の確立
・自ら学び、考える力の育成
・聞く力、伝える力の育成
・基礎的、基本的な知識・技能の習得
・読書活動の充実
・家庭学習の定着
2 豊かな人間性の育成
・いじめ防止と早期発見
・助け合い、思いやり等の心の豊かさの育成
・文化・芸術的感性の育成
3 健やかな体の育成
・基本的な生活習慣の確立
・体育授業の工夫と充実
・体力作りと外遊びの充実
・自らの命を守る防災学習
4 自然を愛し大切にし、豊かに生きる子どもの育成
・動植物を育て、命を大切にする心の育成
・自然を大切にし、身の回りの環境を守る態度の育成
・ふるさとを愛する心の育成
研究主題
確かな「読む力」に基づいて主体的に考え、表現できる力を育成する授業づくり
お問い合わせ
教育学習課
電話:0739-74-2191
ファクシミリ:0739-74-3621