議会傍聴・閲覧について
2013年9月11日
議会の活動を直接知っていただくための方法として、本会議の「傍聴」と会議録の「閲覧」の制度があります。
傍聴
- 本会議については特別な場合を除いて「公開」されておりますので、どなたでも傍聴することができます。ただし、傍聴席の定員は35名となっております。定員を超える場合は、近くの大会議室で100インチモニター画面でご覧いただけます。
- 傍聴を希望される方は、当日、議会事務局までお申し出ください。
- 委員会については現在、公開されておりません。したがって、傍聴を希望される方は、委員長の許可が必要となっています。
傍聴におけるご注意
- 銃器や棒など危害を加えたり迷惑を及ぼすおそれのあるものを持ち込まないでください。
- ビラやプラカード、笛やラッパ、はちまきやゼッケンなどを携帯又は着用しないでください。
- 写真や映画(ビデオを含む)などの撮影や録音、機器(携帯電話を含む)の持ち込みをしないでください。(許可を得た場合を除きます)
- ゲタや木製サンダル履きの方、酒気帯びと認められる方、異様な服装をしている方は傍聴できません。
- 議員等の発言に対して拍手などで公然と可否を表明しないでください。
- 騒いだりして議事の進行を妨害しないでください。
- 傍聴中に飲食や喫煙をしたり、みだりに席を離れないでください。
- その他議事の妨害となることはしないでください。
閲覧
会議録の閲覧は、閲覧申込書に住所・氏名・閲覧したい期間と理由を記入し、押印の上、議会事務局に提出してください。
※会議録は議会終了後、次期定例会までに作成するようにしています。
お問い合わせ
議会事務局
電話:0739-72-1334
ファクシミリ:0739-72-1335