地域包括支援センター
2017年4月1日
地域包括支援センターは、高齢者福祉の総合窓口として、町民の生活を総合的に支えていくための拠点として、平成18年4月から設けられています。
地域包括支援センターの仕事
高齢者の皆さんが住み慣れた地域でいつまでも健やかに生活していけるよう、介護、福祉、健康など様々な面から支えていくことを目的に、次のような仕事をします。
- 高齢者やその家族などから介護や健康、福祉、そのほか生活上の様々な相談に応じます。
- いつまでも元気に暮らしていけるよう介護予防など色々なサービスを考えていきます。
- 安心して暮らせるよう成年後見制度の紹介や虐待の早期発見に努めます。
また、要介護認定の手続きから、介護予防サービス利用までお世話します。
- 本人や家族から依頼を受けて、申請を代行します。
- 要支援1・2に認定された方と話し合って介護予防ケアプランを作成します。
- 利用者がサービスを利用し始めた後も、利用者の状態を見守り続けます。
- 一定期間後に介護予防ケアプランで設定された目標が達成されたかどうかを評価します。
- 評価の結果、介護予防ケアプランの見直しが必要となった場合、より利用者にあったプランに作り直します。
地域包括支援センターのスタッフ
主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士がいます。
主任ケアマネジャーは支援センターの責任者です。センターの業務を総括し、医療・介護事業者など様々な関係機関とのネットワークの調整役を務めます。
保健師は主に、高齢者の皆さんの今の状態に合わせた介護予防を担当します。
社会福祉士は主に、高齢者の皆さんからの様々な相談に応じます。
なお、公正・中立性を守るため、町民や関係職種による運営協議会も設置されています。
地域包括支援センターの連絡先
地域包括支援センターは、東本庄の保健福祉センター(ふれ愛センター)内にあります。片町のはあと館(町社会福祉センター)にも窓口があります。
地域包括支援センターの連絡先は、TEL:74-8065 と TEL:74-8066 です。
TEL:74-8065は24時間対応です。(夜間と休日は、特別養護老人ホームときわ寮 梅の里 へかかります)
また、はあと館の窓口はTEL:72-5611で、町社会福祉協議会の職員が相談をお受けします。
関連リンク
みなべ町社会福祉協議会
お問い合わせ
住民福祉課
保健福祉センター
電話:0739-74-3337
ファクシミリ:0739-74-8013