本文へ移動

物価高騰重点支援給付金

 物価高騰の影響が長期化していることを踏まえて、令和6年度新たに住民税非課税世帯もしくは均等割りのみ課税世帯等に対し、1世帯当たり10万円を支給します。

1.給付対象者

基準日(令和6年6月3日)においてみなべ町に住民登録があり、かつ世帯の令和6年度分の住民税が新たに非課税となった世帯もしくは新たに均等割のみ課税世帯となった世帯。

※上記の税額は定額減税前の税額です。

【注意】令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円)、令和5年度住民税均等割りのみ課税世帯への給付金(10万円)の支給対象世帯は、今回は支給対象外となります(未申請、受給を辞退した場合も今回の支給は対象外となります)。

2.給付額

1世帯あたり10万円

3.給付手続方法

対象となる世帯あてに町から確認書等を送付します(令和6年8月下旬から9月上旬ごろを予定)。

確認書に記載されている口座番号等に誤りや変更等がないかご確認いただき、必要事項を記入の上、返信用封筒にて郵送してください。

※世帯内に未申告者がいる場合は、確認書ではなく申請書を送付させていただきます。

4.申請期限

現在準備中であり未定

5.支給時期

<受理した確認書・申請書は、順次確認・審査を行い、支給決定をします。

振り込みは受理した日から約2週間~1ヶ月程度を予定しています。

また、提出いただいた確認書等に不備があると、給付まで時間がかかることがありますので、ご注意ください。

こども加算

 物価高騰重点支援給付金の支給対象世帯内に対象児童※がいる場合に、こども加算として追加で給付金が支給されます。

1.対象児童

基準日(令和6年6月3日)において、18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童

2.給付額

対象児童1人あたり5万円

(支給対象世帯の世帯主へ支給します。)

3・給付手続方法

対象となる児童がいる世帯あてに町から確認書等を送付します(令和6年8月下旬から9月上旬ごろを予定)。

確認書に記載されている口座番号等に誤りや変更等がないかご確認いただき、必要事項を記入の上、返信用封筒にて郵送してください。

※世帯内に未申告者がいる場合は、確認書ではなく申請書を送付させていただきます。

4.申請期限

現在準備中であり未定

5.支給時期

<受理した確認書・申請書は、順次確認・審査を行い、支給決定をします。

振り込みは受理した日から約2週間~1ヶ月程度を予定しています。

また、提出いただいた確認書等に不備があると、給付まで時間がかかることがありますので、ご注意ください。

 

物価高騰重点支援給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!

自宅や職場などに市区町村(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、みなべ町役場や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

また、配偶者と令和6年6月3日以降に離婚している場合、離婚後の世帯での判定となりますが、その場合は申し出が必要となりますので、下記のお問合せ先までご連絡をお願いします。

お問い合わせ先

部署名:住民福祉課
電話:0739-72-2161 FAX:0739-72-3893
上へ