地籍調査
2013年9月13日
地籍調査
地籍調査とは
地籍調査とは、毎筆の土地についてその所有者、地番、地目の調査並び境界、地積に関する測量を行い、その結果を地図及び簿冊に作成するものです。地籍調査により作成された「地籍図」と「地籍簿」は土地の境界、面積、形状などを正確に示したもので、個人の土地取引から公的機関による整備・開発まで、およそ土地に関するあらゆる基礎データとなるものです。
地籍調査の進め方
1.事業計画と準備
事業計画の策定、関係機関との調整、住民への説明、公図等資料の事前調査など地籍調査を始める体制を作ります。
2.一筆地調査
一筆ごとの土地について関係者立ち会いの基に、所有者、地番、地目、境界の調査をします。
3.地籍測量
図根点(測量の基準となる点)を設置し各筆ごとの測量をします。
4.成果の検査と承認
一筆調査により作成した地籍簿(案)と地籍図原案を一般閲覧に供した上で、都道府県知事の認証及び国土交通大臣の承認を受けます。
5.登記所に送付
地籍簿と地籍図の写しを登記所に送付します。これにより法務局において土地登記簿が書き改められるとともに、地籍図が備え付けられます。
6.成果の利活用調査
成果を都市計画、農林政策、税務など土地に関する行政分野で活用します。
お問い合わせ
建設課
地籍調査係
電話:0739-33-9370
ファクシミリ:0739-72-1223